川邊:そうすると、アメリカもそうですよね。内心、信じている人がいるからこそトランプが大統領になるわけで、それに対して強烈に反対している西海岸の人とかニューヨークの人もいますが、これはオキシトシンの分泌はどうなるんですか。
中野:リベラルって言われる人たちはおそらく、基本的にはオキシトシンの分泌量が低いのではないかと思っています。ただ分泌量だけでは決まらないし、オキシトシンだけが原因でもない。あとは、受容体にもバリエーションがあって、それで支持する政治家や政党の違いが表れるという可能性もあるんですよね。ここからは、本当に自分の仮説であって、ちゃんと誰かが論文にしてくれるのを待ちたいんですけど。なんなら自分で実験したいくらいですけど。「DRD2」っていうドーパミンの受容体があるんですよ。 そのDRD2のバリエーションが違うと米国では支持政党が異なってくるようだ、という論文を見たことがあってですね。
川邊:支持政党は脳の中で、受容体のバリエーションによって決まっていると。
中野:その可能性があるんですよね。つまり、より寛容でリベラルな意思決定を好む人たちと、保守的な意思決定を好む人たちっていうのは、実は生得的(せいとくてき)にあるんじゃないかっていう。びっくりしたんです。政治ってなんのためにやるんだということになるので。とてもとても、私は解決ができていない問題なんですけど。そうなると、人々は熱心に政策論争をするんだけど、実はそれは本質的には政策論争ではなく、自分の感情を受け止める構造を正当化するための論理に過ぎなくて、建設的な議論なんて本当はできないんじゃないかって思ったりしますね。そういう上では、この先は遺伝子プールごとの意見というのを抽出して、うまく裁定するという作業が政治の在り方になってくるのかもしれないです。今の直接選挙や民主主義の在り方というより、一歩先を行くニューロポリティクスです。今は「選挙戦にどう勝つか」とか、「政局の乗り切り方指南」みたいな使い方をされているニューロポリティクスですが、もっと先を見据えたニューロポリティクスによる政治っていうのは、もうちょっと真剣に考えていってもいいのかなとは思いますね。
「ニューロポリティクス」
脳神経科学を用いた政治行動研究のこと。
川邊:トランプのことで言うと、トランプを支持した人たちは、アメリカファーストっていうのに酔ってて、オキシトシンが出まくっている状態?
中野:出まくってそうですね。
川邊:一方で支持しなかった人たちも相当数いて得票数はそっちの方がいるわけで。この人たちは「そんなのチャンチャラおかしい」と思ってて、反トランプに対して、愛着を感じてオキシトシンが出ていると。
中野:反トランプデモでも、自分の生活を半ば犠牲にするような形でデモに参加して「あいつはアメリカ社会を壊すやつだ」と主張して攻撃するというのはオキシトシンが出ているんでしょうね。
川邊:じゃあお互いがお互いに信じるものに対して、壊すような人に対して攻撃性が増している状態ということですね。
中野:増していると思います。アメリカはいま分断されたのではなく、「ずっと2つだったじゃないか」的なことを、トランプ大統領自身が言っていますけど、そうは言ってもより溝を深めたのは彼かもしれない。こうした集団は、簡単には融和できないんです。というのも、これもいくつも実験があるんだけど、ざっくり言うと2つのグループを作っておいて、それぞれにその集団の一員であることを意識させるような働きかけを1ヶ月くらいやるんですよ。その後、2つの集団を出会わせると、あっという間に一発触発という状態。この一発触発の状態をなんとか融和させようとして、一緒に食事会とかすると、最後には相手のシンクに皿を投げ合う喧嘩に。これは子どもたちの実験なんですけど、もう大変なことになります。で、子どもだから皿を投げ合うくらいで済んでますけど。大人だったら目も当てられないですね。
川邊:そこまで現象の拡大が確認されていれば、逆に解決する手段っていうのも開発されていないんですか?
中野:一緒に協働しないと解決できない困難な課題を与えて実際にやらせるという方法があります。トラックが横転していて、それをなんとかしないとみんな家に帰れない、というような課題の設定です。一つのグループでは人数が足りず、なんともなりませんので、敵対し合っていたグループ同士が協力して、みんなでなんとかしてトラックをどかす。そしてようやく「ああ、帰れるようになったね」となるような状況をわざとつくっておくんですね。また、水道管が破裂して、上流でなんとか止めておいてもらわないと直りません、という状態を協調して直すとか。そういうことをすると、「ああ、一緒に帰りたいね」となったということが実験から分かっているんですけども……。
川邊:結構、単純な方法で直るんですね。
中野:ただ、これも陰に監督者がいる実験室的な状況下でなされたことには変わりないんです。共通の仮想敵を作る、ないしは共通の困難を作るというのが現時点ではいちばんよさそうな方法なんですけども、現実には、この実験における条件よりも、より厳しい条件が必要と考えられています。これは数理社会学だと、集団の協力行動っていうのは「n人協力」って言うんです。その「n人協力」による集団同士の協力を、「メソn人協力」といいます。このメソn人協力の達成は結構大変だということが分かっています。そのためのストラテジーや、どういう条件設定をしたらいいのかというのを、研究者たちが一生懸命に解をだそうとしているところです。
川邊:それは結構、いろんなことの解決に役立ちますもんね。
中野:実験としては、すごく単純化した話をご紹介しましたけど、現実にはこんなに簡単にはいかないんですよ。どういうパラメーターでこういう条件を入れれば…っていうのは、なかなかピンポイントでしか条件設定ができないので、研究ではうまくいってもね……。これまでご紹介してきた実験も含めて考えると、これは戦争っていうのは放っておけば起きるものなんだねって思うんです。
川邊:じゃあいずれにしても、いろんな世の中で起きている紛争とかっていうのをテレビの識者は「こういう理由なんじゃないか」とか具体的なことを述べるけど、中野さんから見るとそうじゃなくてオキシトシンの分泌と受容体の問題なんだよと。
中野:そうですね。人間性の発露としての戦争があるということを、みんな認めたがらないですね。戦争というのは、非人道的な行為だと多くの人は言いたがるけれど、あんなに人間的な行為はないんです。